June 2007
毎週土曜日の乗馬に終止符(いつかまた乗りけど)を打ったので、全くの無運動状態に陥りました。
ってことで、らぁりと図書館まで散歩を兼ねて、のんびり歩いていきました。
散歩、いいですねー。
日差しが気になりましたけど、見慣れない種類のアジサイを見つけたり、改めて街の歴史に気がついたり。
何よりも娘と他愛ない話をしながら歩けるっていい。
あと二年もしたら、こんなふうに歩くこと難しくなるのかなぁ、お兄を見てるとそう思う。
中学生は忙しそうです。
でも、逆にお兄とは夜のお散歩をします。たまぁぁぁぁぁーーーにですけど。
夜なんでそんなに遠くにもいけないんですけど、他愛の無い話を出来るのはやっぱりこんな時間です。
ってことで、らぁりと図書館まで散歩を兼ねて、のんびり歩いていきました。
散歩、いいですねー。
日差しが気になりましたけど、見慣れない種類のアジサイを見つけたり、改めて街の歴史に気がついたり。
何よりも娘と他愛ない話をしながら歩けるっていい。
あと二年もしたら、こんなふうに歩くこと難しくなるのかなぁ、お兄を見てるとそう思う。
中学生は忙しそうです。
でも、逆にお兄とは夜のお散歩をします。たまぁぁぁぁぁーーーにですけど。
夜なんでそんなに遠くにもいけないんですけど、他愛の無い話を出来るのはやっぱりこんな時間です。


昨日に引き続き、読み聞かせ。
今日は小学校5年生へ。
「おふろじゃ おふろじゃ」は挿絵が綺麗かつ風刺が利いていて、内容が簡潔であるのに新鮮な展開で、面白みがあるところがお気に入りの一冊。
以前も{June 16, 2005 読み聞かせ}で取り上げさせていただいていますが、2年ぶりに再登場。
しかし、いやでも昨日の読み聞かせと比べてしまいますね。
反応が素直でかわい〜〜〜〜っ。
展開が予想通りでも「うんうん」という感じが伝わってくるし、思わぬほうへ話が進むと「えぇぇっっー」ってざわめきが起きるし。
自分が選んだ本を読んでいて反応が見られると気持ちいいーー。
気持ちよく出来るという点で、やりがいがあります。
伝わっていると思えばこそ、次も頑張ろうと思えます。
まぁ、中学生だからと、いきなりいつもの自分と違うものを選んでもいけなかったのですが、どうもそのあたり難しい。
次回、中学校には何をもって行きましょう


我が子のいるクラスでは、感想など後からも聞けたり、前もってどんなジャンルが良いか確認してから挑めたりしたのですが、正直負担になりつつもあり・・・。
ってとこで、中学校ではボランティア参加は遠慮しようと思っておりました。
しかし
人手が足りなかったようで、お声が掛かってしまいました。
声を掛けられると断れない私

今日はその初日でありました。
中学生相手に絵本でもないかなぁ?
と思ったので、形式を朗読にし、本選びもちょっと大人の香りにしてみました。(エ!?)
オー・ヘンリー 「20年後〜ショートストーリーセレクション」
その中から選んだ話は「手と心」
時間的にぴったりのものはこれだけだったけど、オチが面白いかなぁと。
ヒネリのあるオチ
中学生ならこのあたり、「ほぉ〜」と思ってもらえればしめたもの!?程度に思っておりました。
読み始めは、聞く姿勢のあまりに整い過ぎている事に、重圧感を感じ、変に緊張してしまいました。
子どもたちの反応は??
掴めませんっっ(;´Д`)
もっと素直に、笑うとこはクスリ程度にでも、解らないなら首を傾げる程度にでも、なんかリアクションがないと、読み手としては怖かったです。
最悪なのは、リアクションの無いことを不安に感じ、内容が解ったか読み終わってから聞いてしまったこと。
うぅぅ〜〜〜〜。解説などしちまった…

しかも、オー・ヘンリーをイギリスの作家などと、ウソの発言をしてしまってました。
自己嫌悪。。。。。

やっぱ中学校の読み聞かせは私には無理かな。
M
e
r
r
y
G
o
R
o
u
n
d
!
![]() |
日常検索
日常を話題別にしてみた
最近の日常
Instagram
日常的素顔
《kino_hana》ときに《otta-小雀》《horseholic》も
乗馬中心の自分発信サイトでしたが、いまはブログばっかりになってます。
何が平凡でどうなると非凡なんでしょうね。。
日常に頂いたコメント
RSS
RSS
過去の日常